お手軽でお得な法人設立サポートをご用意しています。
はじめまして。
弥生会計を得意としている税理士法人加美税理士事務所の税理士 川畑英之と申します。
こちらのウェブサイトにご訪問いただきありがとうございます。
これから法人を設立されるお客様のサポートもリモートで承ります。
法人を設立するとなると面倒な手続きが多そうだし、結構お金がかかりそうなイメージがありませんか?
しかし、実際はそれほど大変なことではありません。
法人は簡単に設立できますのでご安心ください。
また、当方が提供している法人設立サポートで会社を設立していただくと次の特典を受けることができます。
・法人設立した際に必要な届出一式(法人設立届出や青色申告承認申請書など)の提出を無料サービスで承ります。
・提携している司法書士のご厚意により、相場に比べて数万円ほど安い金額で、法人を設立することができています。
ここでは、当方で提供している法人設立サポートで設立登記をする場合の手続きと費用についてご紹介します。
必要な手続き
法人設立パックにおいて必要な手続きは次のとおりです。
・会社名、本店住所などの必要事項をシートに記入する
・個人の印鑑証明を取得する
・判子3本セットを作成する
・資本金を振込む
以上です。
基本的にはこれだけで済んでしまいます。
上記の各項目の具体的な内容はここでは割愛します。
実際に会社設立を検討する段階になったときに詳しくご案内しています。
とにかく、法人設立の手続きは意外と簡単なのだということをご理解いただければと思います。
必要な費用
法人を設立するためには、登録免許税や司法書士報酬などの登記費用がかかります。
合同会社であれば13万円前後、株式会社であれば28万円前後が相場だといえます。
当方の法人設立サポートをご利用の場合は、提携している司法書士のご厚意により、相場に比べて数万円ほど安い金額で、法人を設立することができています。
また、顧問契約をお申込みいただいた場合には、法人設立した際に必要な届出一式(法人設立届出や青色申告承認申請書など)の提出を無料サービスで承ります。
株式会社か合同会社か
法人格を合同会社と株式会社のどちらにすべきかというご質問をよく受けます。
この2つの法人格について比較すると、それぞれ次のような特徴があります。
合同会社
・設立コストが安い
・社会的認知度が低い(≒社会的信用度が低い)
・出資者は原則として役員として扱われる
株式会社
・設立コストが、合同会社より高い
・社会的信用度が高い
・株主(≒出資者)でも役員になる必要はない
上記の違いを比べただけではどちらが適切かを一概に判断することは難しいところです。
基本的には合同会社でも問題ないと思います。
法人設立で留意しなければならないことでご説明していますが、副業禁止の会社にお勤めの方は、念のために株式会社にしておくとよいかもしれません。
合同会社をお選びになった場合でも、株式会社に変更することは可能です。
ただしそのときは別途追加のコストがかかります。
いずれは株式会社にしたいという構想があるのでしたら、追加のコストのことを考えて最初から株式会社を選択するのも1つの手だといえます。
【法人または個人のお客様】お問い合せ窓口080-7630-0099受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせ法人化のメリットと適切なタイミング
事業の成長に伴い、法人化(会社設立)を検討する場面が増えてきます。個人事業主として事業を営んでいる方にとって、法人化には税務上のメリットや社会的信用の向上といったさまざまな利点があります。しかし、法人化にはコストや手続きの負担も伴うため、適切なタイミングで判断することが重要です。本記事では、法人化のメリットやタイミングを、弥生会計を活用する税理士の視点から詳しく解説します。
法人化の主なメリット
1. 税負担の軽減
個人事業主の場合、所得が増えるほど所得税の税率が上がる累進課税が適用されます。一方で、法人にすることで法人税率が一定となり、節税効果を得られる可能性があります。特に、法人の所得が800万円以下の場合、中小法人向けの軽減税率(15%)が適用され、個人所得税の最高税率(45%)よりも低い税率で済みます。
2. 消費税の免税措置
個人事業主が年間売上1,000万円を超えると、翌々年から消費税の納税義務が発生します。しかし、法人を新たに設立すると、設立後2年間は消費税の納税義務が免除される可能性があります(一定の条件あり)。この仕組みを活用することで、初期の税負担を抑えることができます。
3. 社会的信用の向上
法人化すると、取引先や金融機関からの信用が向上しやすくなります。法人の方が企業間取引や融資の審査で有利に働くケースが多く、事業の拡大に向けた資金調達がしやすくなります。
4. 役員報酬の柔軟な設定
法人では、代表者である自分自身に役員報酬を支払うことが可能です。これにより、給与所得控除を適用しつつ、個人の税負担を調整することができます。さらに、家族を役員にして報酬を分散することで、所得分散による節税効果も期待できます。
5. 事業承継のしやすさ
個人事業の場合、事業主が引退すると事業を引き継ぐのが難しくなることがあります。一方、法人化しておくと、株式を譲渡する形でスムーズに事業承継が可能になります。
法人化の適切なタイミング
法人化を考えるタイミングとして、以下のような基準があります。
- 年間所得が600万円以上になったとき
- 所得が増えると個人の税負担が重くなるため、法人化による節税メリットが大きくなります。
- 年間売上が1,000万円を超えたとき
- 消費税の納税義務が発生するため、法人化して免税期間を活用することができます。
- 取引先から法人化を求められたとき
- 法人との取引を条件とする企業が多いため、ビジネスチャンスの拡大につながります。
- 事業拡大を計画しているとき
- 法人化により資金調達がしやすくなり、従業員の雇用などスムーズな事業拡大が可能になります。
法人化による具体的な税務メリット
法人化の大きな魅力の一つは、税務上の優遇措置を活用できることです。適切に税務戦略を立てることで、事業の利益を最大限に活かしつつ、無駄な税負担を軽減することが可能です。本パートでは、法人化によって享受できる具体的な税務メリットについて詳しく解説します。
1. 法人税率の適用と軽減税率
個人事業主の場合、所得が増えるにつれて累進課税の影響を受け、最高45%の所得税率が適用される可能性があります。しかし、法人税率は一般的に所得800万円以下は15%、800万円超は23.2%と一定であり、個人の高額所得税率と比較すると低く抑えられます。このため、所得が増えるほど法人化による節税効果が大きくなります。
2. 経費計上の幅が広がる
法人では、個人事業主に比べて経費として認められる範囲が広がります。たとえば、以下のような費用が法人の経費として認められることがあります。
- 代表者の役員報酬: 適正な額であれば全額を法人の経費にでき、課税所得を抑えられます。
- 家賃・社宅制度の活用: 法人名義でオフィスを借りることで、家賃を経費計上できます。また、社宅を利用すれば個人負担を減らせる可能性があります。
- 退職金制度の活用: 法人は退職金の積み立てを行うことができ、これを損金(経費)として処理できます。
- 福利厚生費の適用範囲拡大: 従業員向けの健康診断や社内イベントの費用なども経費として認められます。
3. 役員報酬と所得分散による節税
個人事業主の場合、事業所得はすべて事業主本人の所得と見なされ、累進課税の影響を強く受けます。しかし、法人化すると、役員報酬として所得を分散できるため、所得税の負担を軽減することが可能です。
たとえば、配偶者や家族を役員にして適正な役員報酬を支払うことで、所得を分散し、累進課税の影響を抑えることができます。ただし、役員報酬は毎月一定額を支給する必要があり、年の途中で変更すると損金算入が認められないため、計画的に設定する必要があります。
4. 消費税の免税措置の活用
法人を新規設立すると、最初の2期(最大24か月)は消費税の納税義務が免除される可能性があります。ただし、資本金1,000万円以上の法人や特定の条件に該当する場合は、設立1期目から消費税の納税義務が発生するため、事前に確認が必要です。
消費税の免税期間を最大限に活用することで、事業初期の資金負担を大幅に抑えることができます。特に、仕入れや設備投資が多い業種では、このメリットが大きくなります。
5. 退職金の活用
個人事業主には退職金制度がありませんが、法人では代表取締役に対して適正な退職金を支給することができます。退職金は通常、給与所得よりも低い税率で課税されるため、長期的な節税戦略としても有効です。
法人化することで、こうした税務上のメリットを享受しながら、事業の成長をより効率的に進めることが可能になります。
法人化のデメリットと注意点
法人化には多くのメリットがある一方で、デメリットや注意すべきポイントも存在します。特に、税務や会計の負担、社会保険の義務、設立コストなどは法人化を検討する際に慎重に考慮する必要があります。本パートでは、法人化によるデメリットと注意点について詳しく解説します。
1. 設立コストと維持費用の増加
法人を設立する際には、個人事業主にはない以下のようなコストが発生します。
- 設立時の登録費用: 法人を設立するためには、登録免許税(株式会社の場合15万円、合同会社の場合6万円)がかかります。
- 定款の作成・認証費用: 定款を公証役場で認証するために、株式会社の場合は約5万円の費用が必要です。
- 税理士・行政書士の報酬: 法人設立手続きを専門家に依頼する場合、その費用も考慮する必要があります。
- 会計ソフトの費用: 法人の経理処理は複雑になるため、弥生会計などの会計ソフトを導入する必要があります。
また、法人を維持するためには、法人住民税の均等割(最低7万円)や、税務申告にかかる税理士費用などのランニングコストも発生します。
2. 会計・税務の複雑化
法人の会計・税務処理は、個人事業主よりも複雑になります。
- 法人税・消費税の申告: 法人は、個人事業主に比べて税務申告が複雑になり、専門的な知識が必要になります。
- 会計帳簿の作成義務: 法人は、複式簿記による会計帳簿を作成し、適正な会計処理を行う必要があります。
- 決算報告書の作成: 法人は毎年、決算書を作成し、税務署に提出する義務があります。
これらの業務を適切に行うためには、弥生会計を活用することや、税理士に依頼することが推奨されます。
3. 社会保険の加入義務
法人の代表者(社長)は、原則として社会保険(健康保険・厚生年金)に加入する義務があります。これは、法人化における最大のコスト増加要因の一つです。
- 社会保険料の負担: 社会保険料は、法人と個人の双方が負担する仕組みになっており、代表者の報酬額に応じて支払う額が決まります。
- 従業員の社会保険加入: 従業員を雇う場合、社会保険の加入手続きを行う必要があり、法人側が保険料の半額を負担することになります。
個人事業主の場合は、国民健康保険・国民年金に加入するため、法人化による社会保険料の増加は大きな負担となる可能性があります。
4. 資金繰りの変化
法人化すると、法人の資金と個人の資金を明確に分ける必要があります。
- 個人資産との分離: 法人の資金を個人的に使うことはできず、適正な方法で役員報酬として受け取る必要があります。
- 銀行融資の影響: 法人として融資を受ける場合、決算書の内容や法人の信用力が審査され、個人事業主とは異なる基準が適用されることがあります。
資金管理を適切に行うためには、弥生会計を活用し、法人の財務状況を正確に把握することが重要です。
5. 法的義務の増加
法人には、個人事業主にはない法的義務が発生します。
- 株主総会の開催(株式会社の場合): 取締役が一人でも、毎年株主総会を開き、決算の承認を行う必要があります。
- 定款の管理: 会社の運営ルールを定めた定款を適切に管理し、変更がある場合は登記が必要になります。
- 法人としての責任: 代表者は、法人の業務に関して法律上の責任を負うことになります。
これらの義務を怠ると、罰則やペナルティが発生する可能性があるため、税理士や専門家と連携しながら適切に管理することが重要です。
まとめ
法人化には多くのメリットがありますが、同時にコストや手続きの負担も増えるため、慎重な判断が求められます。
法人化を検討する際には、
- 設立・維持コストを考慮する
- 税務や会計の負担を理解する
- 社会保険の負担増を計算する
- 資金管理のルールを明確にする
- 法的義務を遵守する体制を整える
といった点を踏まえて検討することが重要です。
法人化の具体的な手続き
法人化を決定したら、次に必要なのは会社設立の具体的な手続きです。法人設立には複数のステップがあり、それぞれのプロセスを正しく進めることが求められます。本パートでは、法人化の具体的な手続きについて、税理士の視点から詳しく解説します。
1. 会社の基本事項を決定する
法人を設立するにあたり、まず以下の基本事項を決定します。
- 会社名(商号): 他の法人と重複しない名称を決定します。
- 会社の種類: 一般的には株式会社か合同会社を選択します。
- 本店所在地: 法人の登記住所を決定します。
- 事業目的: 会社の目的としてどのような事業を行うのかを明確にします。
- 資本金の額: 一般的には1円以上で設立可能ですが、資本金額によって信用度や融資の可否が変わるため、慎重に決定します。
- 役員構成: 代表取締役や取締役を誰にするか決めます。
2. 定款の作成と認証
定款は会社の基本的なルールを定めた書類で、法人設立の重要なステップです。
- 定款の作成: 会社の基本事項をもとに定款を作成します。
- 公証役場での認証(株式会社のみ): 株式会社を設立する場合、定款を公証人に認証してもらう必要があります。合同会社の場合は認証不要です。
- 電子定款の利用: 電子定款を利用すると、紙の定款に必要な印紙税(4万円)を節約できます。
3. 会社の登記申請
定款の認証が完了したら、次に法務局で会社の登記を行います。
- 登記申請書の作成: 会社設立登記申請書を作成します。
- 必要書類の準備:
- 定款
- 役員の印鑑証明書
- 設立時の出資金の払込証明書
- 登録免許税の納付証明書(株式会社15万円、合同会社6万円)
- 登記申請の提出: 会社の本店所在地を管轄する法務局に申請します。
登記が完了すると、法人として正式に成立し、登記事項証明書(履歴事項全部証明書)を取得できます。
4. 会社の印鑑登録
法人用の印鑑を作成し、法務局に登録します。
- 代表印(実印): 会社の正式な実印として登録します。
- 銀行印: 会社の銀行口座開設時に使用します。
- 角印: 請求書や契約書に使用される印鑑です。
5. 税務署への届出
法人として税務処理を行うため、税務署に必要な書類を提出します。
- 法人設立届出書: 会社設立後1か月以内に提出。
- 青色申告承認申請書: 設立から3か月以内または事業年度終了までに提出すると、青色申告の特典を受けられます。
- 給与支払事務所等の開設届出書: 役員報酬や給与を支払う場合に提出。
- 消費税に関する届出書: 必要に応じて提出(消費税課税事業者選択届出など)。
6. 社会保険・労働保険の手続き
法人の代表者は原則として社会保険に加入しなければならないため、設立後に以下の手続きを行います。
- 健康保険・厚生年金保険の加入手続き(年金事務所)
- 労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続き(労働基準監督署・ハローワーク)
7. 法人銀行口座の開設
会社名義の銀行口座を開設し、資金管理を適切に行います。
- 必要書類の準備
- 登記事項証明書
- 法人の印鑑証明書
- 代表者の本人確認書類
- 法人の定款
- 金融機関の選定
- 取引予定のある銀行や、法人向けのサービスが充実している銀行を選びます。
8. 会計システムの導入
法人の会計処理は個人事業主よりも複雑になるため、弥生会計などの会計ソフトを導入し、適切な会計管理を行います。
- 会計ソフトの選定: 法人向けの会計ソフトを利用して、経理業務の効率化を図ります。
- 税理士との契約: 税務申告や決算処理をスムーズに進めるために、税理士と顧問契約を結ぶのも有効です。
まとめ
法人化の手続きは多岐にわたりますが、適切に進めることでスムーズに会社を運営することができます。税理士と連携しながら手続きを進めることで、設立後の税務処理や会計管理をスムーズに行うことができます。
法人化後の運営に関するポイント
法人化が完了した後は、適切な運営を行うことで会社の安定成長を図ることが重要です。法人は、個人事業主と比べて法的・税務的な義務が増えるため、計画的な運営が求められます。本パートでは、法人化後の運営に関する重要なポイントについて詳しく解説します。
1. 適切な会計・税務管理
法人では、複式簿記による会計処理が求められ、毎年の決算や税務申告を適切に行う必要があります。
1-1. 会計ソフトの活用
法人の経理業務は複雑なため、弥生会計などの会計ソフトを活用すると、日々の取引管理が効率化されます。
- 取引の記録: 売上・仕入れ・経費の管理を正確に行う。
- 決算の準備: 期末決算に向けて帳簿を整理し、申告準備をスムーズにする。
- 税理士との連携: 税理士にデータを共有し、適切なアドバイスを受ける。
1-2. 法人税・消費税の申告
法人は、法人税・住民税・事業税などの申告義務があります。特に、消費税については2期目以降に納税義務が発生する可能性があるため、事前の資金準備が必要です。
- 法人税の申告: 決算終了後2か月以内に確定申告を行う。
- 消費税の申告: 課税事業者の場合、年1回の申告が必要。
- 源泉所得税の納付: 役員報酬や給与を支払う場合、源泉徴収し納付する義務がある。
2. 社会保険・労務管理
法人では、健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険などの社会保険制度が適用されます。
2-1. 社会保険の加入・納付
法人の代表者や従業員は、社会保険に加入する必要があります。
- 健康保険・厚生年金: 法人の代表者は原則として加入が必須。
- 労災保険・雇用保険: 従業員を雇用する場合、労働保険の加入も義務。
- 保険料の納付: 社会保険料は法人と従業員が折半で負担。
2-2. 就業規則の整備
従業員を雇用する場合、就業規則を作成し、労働環境を整えることが重要です。
- 労働時間の管理: 法定労働時間を守り、適切な就業環境を提供。
- 給与体系の明確化: 役員報酬や従業員の給与支払いルールを確立。
- 福利厚生の充実: 社会保険や退職金制度の導入を検討。
3. 資金繰りと財務管理
法人の資金管理は、個人事業主とは異なり、法人と個人の資金を分けることが求められます。
3-1. 法人口座の適切な管理
法人の資金を明確に管理するために、法人名義の銀行口座を活用します。
- 事業資金の管理: 収入と支出を明確に区別。
- 役員報酬の決定: 個人の生活費と事業資金を明確に分ける。
- 経費精算ルールの確立: 会社の経費と個人の支出を混同しない。
3-2. 資金調達の選択肢
法人では、資金調達の選択肢が広がります。
- 銀行融資: 法人の信用力を高めることで、事業拡大時の融資が受けやすくなる。
- 補助金・助成金の活用: 事業成長のために、国や自治体の支援制度を利用。
- ベンチャーキャピタルや投資家からの資金調達: 事業拡大を目指す場合、外部投資の検討も可能。
4. 契約・法的義務の遵守
法人は、契約管理や法的義務の遵守を徹底する必要があります。
4-1. 契約の締結と管理
法人として取引を行う際は、書面での契約を締結し、適切に管理します。
- 取引基本契約の締結: 取引先との契約条件を明確にする。
- 秘密保持契約(NDA)の活用: 機密情報の管理を徹底。
- 契約書の管理: 法的リスクを避けるために、契約内容を精査。
4-2. 法的義務の遵守
法人には、定期的な届出や法的義務があります。
- 株主総会の開催(株式会社の場合): 毎年、株主総会を開き、決算を承認。
- 法人住民税の納付: 赤字でも法人住民税(均等割)の支払いが必要。
- 適正な会計処理: 会社の資産・負債・収益・費用を適切に記録。
5. 事業戦略の策定
法人化後は、長期的な成長戦略を立て、継続的な発展を目指します。
5-1. 事業計画の策定
法人の成長を促進するため、事業計画を明確にします。
- 短期・中期・長期の経営目標を設定。
- 市場調査を行い、競争優位性を確立。
- 新規事業やサービスの拡大を検討。
5-2. 人材の確保と育成
法人の成長には、適切な人材の確保と育成が不可欠です。
- 優秀な人材の採用: 事業拡大に向けた人材確保。
- 社員教育の実施: 研修やスキルアップの支援。
- 組織文化の形成: 働きやすい環境の整備。
まとめ
法人化後の運営では、
- 会計・税務管理の徹底
- 社会保険・労務管理の適正化
- 資金繰りと財務管理の強化
- 契約・法的義務の遵守
- 事業戦略の策定と実行
が重要なポイントとなります。
法人化に関するよくある質問と回答
法人化を検討している事業者様からは、さまざまな疑問や不安の声が寄せられます。本パートでは、法人化に関するよくある質問に対して、税理士の視点から分かりやすく回答します。
1. 法人化すると必ず節税になりますか?
法人化による節税メリットは、所得額や事業の状況によって異なります。例えば、年間所得が600万円を超えると、個人事業主の税率が高くなるため、法人税率の方が低くなるケースがあります。しかし、法人化による維持コスト(法人住民税、社会保険料、税理士費用など)も考慮しなければなりません。したがって、法人化が必ずしも節税につながるとは限らず、税理士と相談しながら慎重に判断することが重要です。
2. 会社を設立するのにどのくらいの費用がかかりますか?
法人設立には、以下の費用が発生します。
費用項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
登録免許税 | 15万円 | 6万円 |
定款認証費用(公証役場) | 約5万円 | 不要 |
印紙代(紙の定款の場合) | 4万円 | 4万円 |
会社印鑑の作成費用 | 約1万円 | 約1万円 |
設立代行費用(税理士・行政書士) | 5万円〜10万円 | 5万円〜10万円 |
合同会社の方が設立費用は安く済みますが、株式会社の方が社会的信用度が高いとされるため、事業の規模や将来的な資金調達の計画に応じて選択することが大切です。
3. 法人化すると社会保険の負担が増えると聞きましたが、本当ですか?
はい、本当です。法人の代表者(社長)は、原則として健康保険・厚生年金に加入する義務があります。個人事業主の場合は国民健康保険と国民年金に加入するため、社会保険料の負担額が増える可能性があります。
例えば、年収500万円のケースで比較すると、
- 個人事業主(国民健康保険・国民年金)
- 保険料合計:約100万円
- 法人代表者(健康保険・厚生年金)
- 保険料合計:約150万円(会社負担分を含む)
このように法人化すると社会保険料の負担が増える可能性があるため、事前に計算し、給与設計を工夫することが重要です。
4. 法人の資金を個人的に使うことはできますか?
法人の資金と個人の資金は明確に分ける必要があります。個人事業主の場合は事業用の売上や経費を自由に管理できますが、法人では、会社の資金を個人の目的で使用することは禁止されています。
もし法人の資金を個人の支出に使った場合、以下のリスクが発生します。
- 役員貸付金と見なされる → 貸付金には利息を設定しなければならない。
- 経費として認められない → 税務調査で指摘され、追徴課税の対象になる。
したがって、法人の資金は適切に管理し、個人的に使用する場合は役員報酬として受け取るなどの方法を取るべきです。
5. 法人化すると確定申告の手続きはどう変わりますか?
法人になると、法人税の確定申告が必要になります。個人事業主の確定申告とは異なり、法人の決算書や申告書の作成は複雑になるため、税理士に依頼するケースが一般的です。
法人の確定申告では、以下の書類を提出する必要があります。
- 法人税申告書(税務署へ提出)
- 消費税申告書(課税事業者の場合)
- 法人事業税・住民税の申告書(都道府県・市区町村へ提出)
- 決算書(損益計算書・貸借対照表など)
法人の確定申告は決算期末から2か月以内に提出する必要があるため、日々の経理処理を正確に行い、税理士と相談しながら進めることが重要です。
6. 法人化後に節税対策としてできることは?
法人化後に活用できる主な節税対策として、以下の方法があります。
- 役員報酬の適正な設定: 役員報酬を適切な額に調整し、所得税と法人税のバランスを取る。
- 社宅制度の活用: 会社名義で社宅を借り、経費として処理することで個人の負担を軽減。
- 退職金制度の導入: 法人は退職金を損金(経費)にできるため、長期的な節税に役立つ。
- 福利厚生費の活用: 研修費や健康診断費などを福利厚生費として経費計上。
- 生命保険を活用した利益の圧縮: 法人契約の生命保険を活用し、適正な経費計上を行う。
法人の節税対策は事業の状況に応じて最適な方法を選択することが重要です。税理士に相談しながら、自社に合った節税プランを策定しましょう。
まとめ
法人化に関する疑問には、税務・社会保険・資金管理などさまざまな要素が関わります。法人化のメリットを最大限に活かしつつ、リスクを抑えるためには、正しい知識を持ち、専門家と連携しながら運営することが重要です。
法人化をサポートする税理士の役割と選び方
法人化を成功させるためには、適切な税理士と連携することが重要です。法人の税務や会計処理は個人事業主よりも複雑であり、税理士のサポートがあれば、節税対策や資金繰りの最適化をスムーズに進めることができます。本パートでは、法人化をサポートする税理士の役割と、適切な税理士を選ぶポイントについて解説します。
1. 法人化をサポートする税理士の主な役割
法人化を検討・実行する際、税理士は以下のようなサポートを提供します。
1-1. 法人化の判断支援
法人化が本当に有益かどうかを、事業の収益状況や将来の展望を踏まえて分析します。
- 現在の所得水準で法人化のメリットがあるか
- 税負担や社会保険料の増加を考慮したコスト試算
- 法人化後の資金繰りや節税対策の提案
1-2. 会社設立のサポート
法人設立に必要な各種書類の作成や、法務局への登記手続きのサポートを行います。
- 法人設立届出書の作成・提出
- 青色申告承認申請書の提出
- 役員報酬の設定アドバイス
- 定款作成のサポート(行政書士や司法書士と連携)
1-3. 記帳代行・会計管理
法人の経理業務をスムーズに進めるために、税理士が記帳代行や会計処理の指導を行います。
- 弥生会計などの会計ソフトの導入支援
- 日々の帳簿記録や経費管理のアドバイス
- 資金繰りの適正化
1-4. 税務申告と節税対策
法人税の申告業務を代行し、適切な節税対策を提案します。
- 法人税・消費税・住民税の申告代行
- 節税対策の提案(役員報酬・退職金・社宅活用など)
- 税務調査の対応・サポート
2. 良い税理士を選ぶためのポイント
税理士を選ぶ際には、以下のポイントを重視しましょう。
2-1. 法人税務に強いか
個人事業主向けの税理士と法人向けの税理士では、専門分野が異なることがあります。法人税務に詳しく、法人向けの節税対策や経営アドバイスができる税理士を選びましょう。
2-2. 弥生会計などのクラウド会計に対応しているか
会計処理を効率化するため、弥生会計やクラウド会計ソフトに対応している税理士を選ぶと、業務の負担を大幅に軽減できます。
2-3. コミュニケーションがスムーズか
税理士との連携がスムーズに行えるかも重要なポイントです。
- レスポンスが早いか
- 専門用語を使わず、分かりやすく説明してくれるか
- 相談しやすい雰囲気があるか
2-4. 顧問料が適正か
税理士の顧問料は、サービス内容や法人の規模によって異なります。
税理士のサービス内容 | 月額顧問料の相場 |
---|---|
記帳代行なし・申告のみ | 5,000円〜20,000円 |
記帳代行あり・税務相談込み | 20,000円〜50,000円 |
節税対策・経営アドバイス込み | 50,000円以上 |
顧問契約を結ぶ前に、どの業務が含まれているかを確認しましょう。
3. 法人化後も長期的なパートナーとして活用
法人化は一度きりの手続きではなく、その後の運営が重要です。税理士は、単なる税務申告の代行者ではなく、会社の成長をサポートするパートナーとして活用することが望ましいです。
- 毎月の財務状況を分析し、経営判断をサポート
- 節税対策の最適なタイミングを提案
- 税務調査のリスク管理
まとめ
法人化をスムーズに進めるためには、
- 法人化の判断支援
- 設立手続きのサポート
- 経理・会計管理のアドバイス
- 税務申告と節税対策の提案
といった役割を果たす税理士のサポートが不可欠です。良い税理士を選び、長期的な経営パートナーとして活用することで、法人の成長を支える強力なサポートを得ることができます。
法人化の最終まとめと事業者様へのアドバイス
これまでのパートで、法人化のメリット・デメリット、手続きの流れ、税務対策、成功事例について詳しく解説してきました。本パートでは、法人化を検討する事業者様に向けて、最終的なまとめとアドバイスをお伝えします。
1. 法人化の総合的なメリットとデメリット
【メリット】
- 税負担の軽減:法人税率の適用により、累進課税の影響を抑えられる。
- 消費税の免税期間の活用:設立から最大2年間の消費税免税措置が利用可能。
- 社会的信用の向上:法人としての取引が可能になり、大手企業との契約や融資の申請が有利になる。
- 資金調達の選択肢の増加:銀行融資や補助金の申請がしやすくなる。
- 役員報酬の設定:所得の分散や給与所得控除の活用ができる。
- 退職金制度の導入:長期的な節税対策として活用可能。
【デメリット】
- 設立・維持コストがかかる:法人設立時の費用や、法人住民税の均等割(最低7万円)が毎年発生。
- 社会保険の加入義務:健康保険・厚生年金の負担が個人事業主よりも増える。
- 会計・税務管理の負担増:法人税申告や消費税申告が必要になり、経理業務が複雑化。
- 資金の自由度が下がる:法人と個人の資金を明確に分ける必要がある。
2. 法人化を成功させるためのポイント
法人化を検討する際は、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
2-1. 適切なタイミングを見極める
法人化が有利になるのは、以下のような状況です。
- 年間所得が600万円以上になり、所得税の負担が重くなってきたとき。
- 年間売上が1,000万円を超えることで、消費税の納税義務が発生するとき。
- 取引先が法人化を求めている、または法人の方が信用を得やすい業界である場合。
- 事業拡大を計画している、資金調達や従業員雇用の予定があるとき。
2-2. 適切な法人形態を選ぶ
法人には、主に株式会社と合同会社の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、事業の目的に合った形態を選択しましょう。
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
設立費用 | 約20万円 | 約6万円 |
社会的信用 | 高い | やや低い |
経営の自由度 | 株主と取締役の関係が必要 | 役員の裁量が大きい |
利益分配 | 株主への配当 | 出資割合に応じた分配 |
決算公告義務 | あり | なし |
2-3. 資金管理を徹底する
法人の資金と個人の資金を混同すると、税務調査で指摘を受ける可能性があります。法人名義の銀行口座を作成し、役員報酬や経費の管理を明確にすることが重要です。
2-4. 会計・税務管理を適切に行う
法人の会計・税務処理は、個人事業よりも複雑になります。弥生会計などの会計ソフトを活用し、税理士と連携しながら適切な管理を行いましょう。
- 法人税申告の準備を早めに行う(決算期末から2か月以内に提出)
- 消費税の課税事業者かどうか確認する(基準期間の売上に注意)
- 税理士と契約し、節税対策を事前に相談する
3. 法人化を検討する事業者様へのアドバイス
3-1. 法人化が本当にメリットになるかを事前に試算する
法人化のメリットがどの程度あるかは、現在の所得や事業計画によって異なります。法人化にかかるコストを考慮したうえで、税理士と相談しながら判断することが大切です。
3-2. 税理士と連携し、長期的な戦略を立てる
法人化後の経営を安定させるためには、信頼できる税理士のサポートが不可欠です。
- 役員報酬の適切な設定(税金と社会保険料のバランスを考慮)
- 法人税・消費税の対策(納税義務の発生時期を把握)
- 退職金や福利厚生を活用した節税
3-3. 長期的な視点で経営を考える
法人化は、単なる節税対策ではなく、事業の成長を見据えた経営戦略の一環として考えるべきです。
- 資金調達の計画を立て、成長のための投資を行う
- 従業員の採用・福利厚生の充実を図る
- 経営計画を定期的に見直し、柔軟に対応する
まとめ
法人化は、多くの事業者様にとって重要な選択となります。法人化のメリットを最大限に活かしつつ、デメリットを理解し、適切な対策を講じることが重要です。
【法人化を成功させるためのチェックポイント】
- 所得や売上規模が法人化に適しているか確認する
- 設立費用・維持費用を考慮し、収支計画を立てる
- 会計ソフトや税理士を活用し、適切な経理管理を行う
- 法人と個人の資金を明確に分け、資金繰りを適正化する
- 長期的な視点で法人化後の経営戦略を考える
法人化は一つの手段であり、事業の発展を支える基盤となります。慎重に検討し、自社の状況に適した最適な選択を行いましょう。
【法人または個人のお客様】お問い合せ窓口080-7630-0099受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせ