消費税申告書作成(本則課税方式)の操作方法

弥生会計での本則課税方式における消費税申告書作成の操作方法について税理士が順を追って画像付きで説明します。

例として消費税設定が課税事業者-本則課税-経理方式:税抜のパターンを紹介しています。

なお、こちらのページの説明では弥生会計AEという会計事務所向けのソフトを使っていることにご留意ください。
したがって、こちらのページに記載がある項目であったとしても、訪問者様がご利用されている弥生会計のソフトの種類によっては該当がないものがある可能性があります。
その場合は、その項目は無視して読み進めていただければと思います。

①弥生会計のソフトを開きます

弥生会計のソフトを開いてください。

②消費税申告書の画面を開きます

メニューバーの「決算・申告」>「消費税申告書作成」>「消費税申告書」を選択してください。
または、クイックナビゲータの「決算・申告」>「消費税申告書作成」を選択してください。
そうすると「消費税申告書」の画面が開きます。

③申告基礎データ画面を開きます

消費税申告書の画面が開いたら、次に「申告基礎データ」の画面を開きます。
「申告基礎」ボタンをクリックしてください。

そうすると「申告基礎データ」の画面が開きます。

④データ取込をします

「申告基礎データ」の画面が開いたら、「データ取込」ボタンをクリックしてください。

「[消費税集計表]からデータを取り込みます。よろしいですか?」というメッセージがポップアップします。
「はい」ボタンをクリックしてください。

そうすると申告基礎データが取り込まれて金額が表示されます。
この段階で金額部分については消費税申告書が完成しています。
「申告書」ボタンをクリックして申告書にジャンプしてみましょう。

⑤事業所情報等を入力します

「消費税申告書」の画面を開くと税額などが表示されています。
金額等に問題がないか確認してください。

Tips

控除税額の計算方法についてもしっかり確認しておきましょう。

次に中間納付税額、中間納付譲渡割額及び基準期間の課税売上高について、該当箇所をクリックして金額を入力してください。

続いて税務署、納税地などのテキスト情報を必要に応じて入力すれば消費税申告書の完成です。
「事業所情報」のボタンをクリックしてください。
そうすると入力用のウィンドウがポップアップしますので適宜入力してください。

Info

還付申告になった場合は、還付を受けようとする金融機関等の情報の入力及び明細書の作成が必要となりますが、ここでの説明は割愛します。

以上、弥生会計での消費税申告書(本則課税方式)の操作方法の説明でした。

弥生会計の便利な使い方

【法人または個人のお客様】お問い合せ窓口080-7630-0099受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせ