仕訳インスポートの操作方法

弥生会計での仕訳日記帳における仕訳インポートについて税理士が順を追って画像付きで説明します。

なお、こちらのページの説明では弥生会計AEという会計事務所向けのソフトを使っていることにご留意ください。
したがって、こちらのページに記載がある項目であったとしても、訪問者様がご利用されている弥生会計のソフトの種類によっては該当がないものがある可能性があります。
その場合は、その項目は無視して読み進めていただければと思います。

①弥生会計のソフトを開きます

弥生会計のソフトを開いてください。

②仕訳日記帳の画面を開きます

メニューバーの「帳簿・伝票」>「仕訳日記帳」を選択してください。
または、クイックナビゲータの「取引」>「仕訳日記帳」を選択してください。
そうすると「仕訳日記帳」の画面が開きます。

③仕訳をインポートします

メニューバーの「ファイル」>「インポート」を選択してください。

そうすると、ウィンドウがポップします。
このウインドウでインポートファイル名で「参照」ボタンをクリックしてインポートするファイルを指定してください。

ファイルの種類がデフォルトでは「テキストファイル(*.txt)」になっているため、その他の種類のファイルが表示されません。
テキストファイル以外のファイルを指定する場合は、「すべてのファイル(*.*)」を選択すると表示されますのでそこから該当のファイルを選択してください。

すべての項目を設定し終わったら「OK」ボタンをクリックしてください。

もしエラーがあってインポートできない場合は次の画像のように「不正な行が存在するため、インポートできません。インポートを中止します。」というエラーメッセージが表示されます。
そのときは「OK」ボタンをクリックしてください。

そうすると次の画像のように「デスクトップにエラーログファイル「弥生会計インポートエラー.txt」を作成しました。」というメッセージが表示され、デスクトップにエラーの内容が記載されたテキストファイルが出力されます。
そのときは「OK」ボタンをクリックしてください。

次に当該エラーログファイルを参照して、エラーの原因を修正して改めてインポートしてください。

「インポートは正常に終了しました。」と記載されたウィンドウがポップアップしたら無事にインポートできていますので、「OK」ボタンをクリックしてください。

以上、弥生会計での仕訳日記帳における仕訳インポートの説明でした。

弥生会計の便利な使い方

【法人または個人のお客様】お問い合せ窓口080-7630-0099受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせ