年間推移表の操作方法

弥生会計での年間推移表の操作方法について税理士が順を追って画像付きで説明します。

弥生会計においては、勘定科目別または補助科目別で年間推移表を表示することができます。

例として消費税設定が課税事業者-本則課税-経理方式:税抜のパターンを紹介しています。

なお、こちらのページの説明では弥生会計AEという会計事務所向けのソフトを使っていることにご留意ください。
したがって、こちらのページに記載がある項目であったとしても、訪問者様がご利用されている弥生会計のソフトの種類によっては該当がないものがある可能性があります。
その場合は、その項目は無視して読み進めていただければと思います。

①弥生会計のソフトを開きます

弥生会計のソフトを開いてください。

②年間推移の画面を開きます

【勘定科目別の年間推移を開く場合】
メニューバーの「集計」>「残高試算表」>「年間推移」を選択してください。
または、クイックナビゲータの「集計」>「残高試算表(年間推移)」を選択してください。
そうすると「残高試算表(年間推移)」の画面が開きます。

補助科目別の年間推移を確認したい勘定科目がある場合は、当該勘定科目をクリックしてください。
そうすると下方に当該勘定科目の補助科目別の年間推移が表示されます。

【補助科目別の年間推移を開く場合】
メニューバーの「集計」>「補助残高一覧表」>「年間推移」を選択してください。
または、クイックナビゲータの「集計」>「補助残高一覧表(年間推移)」を選択してください。
そうすると「補助残高一覧表(年間推移)」の画面が開きます。

③年間推移表の活用方法

年間推移表の活用方法としては、次の2点が挙げられると思います。
・経営分析
・仕訳ミスの確認

後者については、例えば下記の画像のよに定型仕訳の計上が特定の月で漏れていたり、違う月の日付で計上してしまったりしている場合に年間推移表を確認すると簡単にそれらのミスに気付くことができます。

以上、弥生会計における年間推移表の操作方法の説明でした。

弥生会計の便利な使い方

【法人または個人のお客様】お問い合せ窓口080-7630-0099受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせ