弥生会計でスキャナ保存を行う方法
弥生会計でスキャナ保存を行う方法について税理士が説明します。
ここでいうスキャナ保存とは電子帳簿保存法におけるスキャナ保存のことです。
スキャナ保存を行う方法は2通り
弥生会計においてスキャナ保存を行う方法は次の2通りあります。
・スキャンデータ取込(スマート取引取込の一種)
・スマート証憑管理
前者はレシートや領収書など限られた証憑のみをスキャナ保存する場合に向いています。
一方、後者は包括的にスキャナ保存を行うことができます。
可能な限りペーパーレス化したい場合はこちらを使用されることをおすすめします。
スキャンデータ取込
弥生会計のスキャンデータ取込はスマート取引取込の一種で、スキャナ保存に対応しています。
スキャンデータ取込は、スキャナやスマホアプリ「弥生レシート取込アプリ」で読み取った証憑から取引データを取り込み自動で仕訳を生成してくれる便利な機能です。
スキャナ保存制度オプションを有効にして取引データを取り込むとスキャナ保存制度に対応した方法で証憑を保存することができます。
スキャンデータ取込には自動学習機能があり使い込めば使い込むほど賢くなっていくため自動仕訳の精度が向上していきます。
また、スマホアプリ「弥生レシート取込アプリ」ではスマホのカメラを使ってレシートなどの証憑を撮影することができます。
その画像をスキャンデータ取込で取り込むだけで済むためとても手軽です。
スマート証憑管理
弥生会計のスマート証憑管理は、スキャナ保存に対応しています。
スマート証憑管理は、証憑をクラウド上にアップロードし保存&管理できるサービスです。
2025年1月現在のところ、なんと保存できるデータ容量に上限が設定されていないため保存し放題です。
また、SSL暗号化通信を採用しているなどセキュリティ対策も万全です。
アップロードした証憑についてスキャナ保存について要件を満たしているか自動判定してくれる機能が付いています。
さらにインボイス制度にも対応していて、自動で証憑が適格請求書の要件を満たしているか判定してくれます。
もちらん自動仕訳にも対応しています。
こちらにも自動学習機能があり使い込めば使い込むほど賢くなり自動仕訳の精度が向上していきます。
弥生会計の便利な使い方
- 【弥生会計】新規作成(個人編)
- 【弥生会計】新規作成(法人編)
- 【弥生会計】新規作成-勘定科目テンプレートの取込
- 【弥生会計】繰越処理-翌期データ作成
- 【弥生会計】入力制限
- 【弥生会計】会計期間の変更
- 【弥生会計】仕訳入力-「仕訳入力」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「仕訳日記帳」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「総勘定元帳」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「補助元帳」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「振替伝票」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「入金伝票」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「出金伝票」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「現金出納帳」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「預金出納帳」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「売掛帳」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「買掛帳」編
- 【弥生会計】仕訳入力-「経費帳」編
- 【弥生会計】スマート取引取込
- 【弥生会計】スキャナ保存(スマート証憑管理とスキャンデータ取込)
- 【弥生会計】仕訳のコピー&ペースト
- 【弥生会計】仕訳一括削除・仕訳選択削除
- 【弥生会計】仕訳要素の一括置換え
- 【弥生会計】決算仕訳
- 【弥生会計】仕訳辞書
- 【弥生会計】伝票辞書
- 【弥生会計】付箋の使い道
- 【弥生会計】年間推移表
- 【弥生会計】前期比較表示
- 【弥生会計】勘定科目の作成
- 【弥生会計】補助科目の作成
- 【弥生会計】科目残高入力
- 【弥生会計】エクスポート-「仕訳日記帳」編
- 【弥生会計】インポート-「仕訳日記帳」編
- 【弥生会計】Excelで出力
- 【弥生会計】仕訳の検索
- 【弥生会計】絞り込み機能
- 【弥生会計】固定資産一覧
- 【弥生会計】一括償却資産一覧表
- 【弥生会計】消費税-科目別税区分表
- 【弥生会計】消費税集計表
- 【弥生会計】消費税申告書作成(本則課税方式編)
- 【弥生会計】消費税申告書作成(簡易課税方式編)
- 【弥生会計】決算書作成
- 【弥生会計】税務ソフト連携時のエラー
- 【弥生会計】弥生ドライブ
- 【弥生会計】Windows環境を推奨
【法人または個人のお客様】お問い合せ窓口080-7630-0099受付時間 10:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせ